毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

学校検診で指摘された軽度な開咬

今日の矯正相談は13歳女性、軽度な開咬の症例だった。

相談前に口腔内写真を撮っている時、この歯列・咬合状態で患者さんや家族は矯正治療を積極的に受けてたいと思っているのかと疑問になった。

それは、学校検診で指摘されたようだ。

あの程度の開咬を、あの学校検診の現場でよく見つけて指摘したかと感心した。

指摘されれば、「お知らせ」届く。

届くとかかりつけ歯科医に相談、かかりつけ歯科医から当クリニックへの紹介があった。

しかし、本人や家族は指摘されまでは自覚がなかった。

軽度なう蝕だって自覚はないのかもしれないが、それなら1、2回の治療で健康保険適用で負担が軽く治療ができる。

軽度な開咬でも、それを治すための矯正治療が健康保険ではなく、治療が期間、装置、訓練などと負担が重くすぐ始める気にならない要因がある。

そうなると、本人や家族に治療を受けたいという強い意欲がないと難しい治療だと思う。

それを起こさせるのが私の仕事かもしれない。

こんなことを書いているのは私にその認識があまりないということなのだろう。

「咀嚼がうまくできず、胃腸に負担がかかる」とか「発音に問題が生ずる」などと自分が信じて、患者さんに説明すればよいのだろう。

結局、積極的な治療への誘導はせずに、今後の患者さんの決定待ちとなった。

矯正相談

 

 

 

MENU
PAGE TOP