毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3531

混合歯列期の初診2件

近頃、初診は大人が多く、混合歯列期は少なくなっている。

今日はどちらも8歳の女の子だった。

そのうち1件は左下3 部のはえる余地不足で相談に来た。

しかし、その部分だけで、他にあまり問題なさそうだったのでパノラマレントゲン写真を撮り、はえ代わり全体を確認し、しばらく観察することにした。

もう1件は上顎前突に加えて厳しい叢生があり、これは永久歯列期に抜歯して治療を行うことになるであろうと説明した。

明らかに永久歯への抜歯の場合、現在の混合歯列期で何をすべきかという問題がある。

まずは矯正としての一通りの検査、矯正診断をする。そこで決めるというのが一般的だろう。

しかし矯正の検査、診断は自費料金でそれなりに費用かかる。

そして結局永久歯で始めるときにまた再検査をする。

それで当然と言ってしまえばそれまでだが、患者さんの負担を考えると、この時期に本格的な検査をしなくてもいいのではないかと思ってしまう。

だから、パノラマ1枚と歯型をとる簡単な検査を行ったり、または永久歯になってからご連絡下さいとしてしまう。

それでも混合歯列期で絶対にやっておいた方がいいと考えられる患者さんにはもちろんその時期での治療を進めている。

本当に大人ばかりが多くなって顎変形症の割合が高くなり、混合歯列期の方が珍しくなってしまうくらいだ。

矯正相談

MENU
PAGE TOP