毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3532

8歳の新患への対応の違い

午前続けて2人の8歳の男の子の新患相談を受けた。

いずれも叢生または、叢生をが予測をされるための相談だった。

最初の子は、咬合は右側の側切歯がクロスバイトだった。

次の子は上下顎前歯が舌側傾斜し過蓋咬合でだった。

私は能率的な矯正治療を心がけ、この世代(混合歯列)の治療はあまり積極的に行っていない。

しかし、もちろん必要であれば行わなければならないと考えている。

最初の子は右下側切歯がはえていなくて乳歯が残存していた。

レントゲン写真を撮ると右下側切歯先天欠如であった。

それならば上下顎歯の数が合わないので永久歯で必ず仕上げなければならない。

加えて抜歯ケースの可能性もあるので。この時期の治療は行わない方が能率的であると考えた。

次のケースはこのままはえ変わると言われるアングルのⅡ級2類と呼ばれる分類になるだろう。

このままその状態になっていくより、この時期に咬み合わせをあげておく事は有効であろうと考えた。

そのような考えから最初の患者さんは永久歯まで治療をしないで観察、次の患者さんは早速検査して、と咬合挙上するような装置を入れることになると考えている。

続けてきた 8歳の男の子2人に違った対応することとなった。

矯正相談

 

MENU
PAGE TOP