毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3526

3Dプリンター届く

先日の東京矯正歯科学会で分析ソフト「ドルフィン」を注文した。

目的は顎変形症手術における上顎、下顎の位置のシュミレーションを行い、顔貌や咬合を予測することだ。

その予測の結果からサージカルプレートを作ることができるという。

今までは世界的に有名な「ドルフィン」は高いだけ、ほどほどの安いソフトを使ってきた。

それは分析値などあまり信じないで、経験と感でやってきたからだった。

セファロ、やパノラマなど2Dの時代には感を働かせなければならなかったが

3Dとなるとありのままの値がでてくるはずだ。

それならその値を利用することに非常に価値が出てくると思う。

しかし、2Dばかり見てきた人間には、3Dの感覚ががつかめない。

通常の平面(紙)に印刷するにプリンターは常時使っている。

しかし3Dプリンターなるもの、さっぱりわからないし、現物を見たこともなかった。

やはり、見て、さわり、いじってみなくてはわからない。

でも、とても高価な物でまだ進歩していないものと思っていた。

ネットで調べてみると、家庭用は10万円を割っていて、それなりの物が作れるようだ。

今回はアマゾンで約7万円のものを昨日注文し、さっそく、今日届いた。。

けっこう大きな物だ。さっそく、ドルフィンのデモのデータを送ってもらった。

明日、パソコンとつなぎ試してみる。

治療について

 

 

 

 

 

MENU
PAGE TOP