毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3534

歯槽骨成形

矯正治療で歯が動く原理は圧迫則の骨は吸収されて、牽引則の骨が形成することだ。

しかし動いた後に取り残された歯槽骨を時々見る。

前歯を後退させた後に吸収されなかった歯槽骨が残こる。

その角が滑らかならばいいが、時に鋭縁になることがある。

それでも歯槽骨成形までした患者さんがいなかった。

今日は19歳女性の歯槽骨成形を行った。

何ヶ月か前から前歯部の歯肉に飛び出しているところが数カ所あった。

そこを押されなければいたくないが、かなりする鋭くなっていたので、ちょっとの刺激で痛かったようだ。

歯槽骨成形など言ってみたが、ちょっと浸潤麻酔をしてスケーラーでその鋭縁を少し削ってみた。

他に骨やすりや破骨鉗子などあればもっと削除できたのでろうが、今日は尖った部分だけちょっと削った。

これで解決したできたと思う。

治療について

MENU
PAGE TOP