毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3537

顔面写真撮影

矯正治療のための検査では顔面写真は必ず撮影する。

通常、正面、45度、側面、スマイルなどが撮られる。

2000年ころからデジカメに代わっていった。

アナログ時代はニコンの一眼レフが当たり前だった。

デジタルに変わった初期は一眼レフはなかった。

でも顔面写真は口腔内と違い通常のデジカメで撮影できた。

フィルムの時代からいかに規格的に誰でもとれるかを考えている。

大学にいたころはセファロ撮影を応用して患者にイヤーロッドをいれていた。

そうすれば距離、角度が一定となり簡単に規格となる。

イヤーロッドは自然な姿勢を妨げて、よくないのではと思う。またセファロの機械は大きかった。

そのうちに撮影のスタッフが熟練し、細かいこと言わなくてもいい写真がとれた。

でもまた新人が入るとなかなか規格的にとれず。いかに取りやすくするか考えるようになる。

先日は一眼レフの望遠レンズから標準レンズに変えてみた。

きょうは一眼レフをやめてコンデジに変えてみた。

コンデジのほうがポートレートモードなどの設定がありきれいに撮れるのかもしれない。

いまは三脚につけてとっているが、今のコンデジは手振れ補正機能も付いている。

三脚から外したほうがいいかもしれないなどと思い出した。

 

 

 

 

 

MENU
PAGE TOP