カテゴリー

最新の記事

2025.04.04
バンド合わせで嘔吐
2025.04.02
今日は忙しかった
2025.04.01
新年度が始まった
2025.03.29
3兄弟の治療
2025.03.28
やっとパソコン回復か

アーカイブ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2015年6月6日の記事

新患相談2件2015/06/06

午前に初診、矯正相談が2件あった。

1件は14歳中学3年生の女子だった。

下顎前歯に叢生もあるが、 一番気にしているのは、咬合平面が左右的に傾いていることのようだ。

具体的には口唇を開けて見える左右の歯肉の高さが違うと言う事だ。

このような訴えは治療途中でもある。

そのようなときにはアーチワイヤーを1歯ずつステップをつけて曲げて左右の傾きを是正する。

しかし、それで、本当に咬合平面が正せたかどうか、はっきりわからない。

近頃ではアンカースクリューを植立して、それを固定源に圧下する方法が考えられる。

今日の初診の説明では、そんなやり方も紹介しておいた。

これが極端な場合には外科の適用になるが、今日はそこまでとは思われなかったし、患者さんもそこまで考えていなかったようだ。

もう1件は12歳男子、 個々の歯が大きく厳しい叢生状態だった。

それだけならば抜歯ケースとすれば、それほど難しくはない。

だが顔つきを見るとやや下顎が出ている。説明を聞いている母親は骨格性の下顎前突とみられる。

そうなるとこの時期に抜歯してまとめてしまっていいものだろうか、その後の成長はどうなるのだろうか、そんなことを考えてしまう。

近頃は外科併用が発達してきたので、その時には外科に委ねればよいと考えてしまうが、やはり成長を見てから抜歯してまとめた方が良いのかもしれない。

矯正相談

ブログ2015年6月|18:34:46

このページのトップへ