1. TOP
  2. 大川矯正歯科クリニック Blog
  3. 下顎運動測定器の改良2

カテゴリー

最新の記事

2025.04.04
バンド合わせで嘔吐
2025.04.02
今日は忙しかった
2025.04.01
新年度が始まった
2025.03.29
3兄弟の治療
2025.03.28
やっとパソコン回復か

アーカイブ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2019年4月10日の記事

下顎運動測定器の改良22019/04/10

先日ブログに下顎運動測定器をもっと簡便にできないかと工夫していると書いた。

前回の実験である程度の感触を得たので今日はいくつかを変更して試した。

まず加熱シートでトレーを作るのは予想以上安定して良かったのだが、技工の手間がかかる。

そこで従来のシリコン印象剤でのトレーを使ってやってみた。

結果は安定が悪かった。そして被検者が自分であったので不快であることも分かった。

次には顎運動を感知するセンサーの取り付けだが今までヘルメットの中央部に取り付けてみた。

それではうまくいかず、もっと前方の方がよいことがわかり、センサーを簡単に移動できるようにした。

このような改良でためしてみるとけっこう良いデータがとれるようになってきた。

まだ自分しか被検者になっていないので、他の人にも協力してもらいより実用的なものにしたい。

そして、そのセットを乱暴に扱いたくなく、すぐに患者さんに装着できるようにしたいと考えている。

それには良い収納を考えなければならない。

ヘルメットにセンサーをつけたまま簡単におけて、それからでるケーブルが絡まず、断線しないようにしたい。

また、本体のモニターも一緒にコンパクトに設置して、今までのようにケーブルをはずしてしまい込むのではなくしたい。

楽をするために結構苦労しているがこれがまた楽しみになっている。

 

ブログ2019年4月|19:40:44

このページのトップへ