
年末に買った新しい3Dプリンタを現在は使っている。
そのため3年昨ほど前から使っていた3Dプリンタは部屋の隅に置きっぱなしだった
今、使っているのは、きれいに造形されるがとにかく時間がかかる。
そこで古いプリンタを引きずり出して使おうとしてみた。
フィラメントの交換のためプリンタヘッドの温度を上げようとした。
上がる温度名鈍く220度まで上げたいのに160度ぐらいまでのろのろとあがりそれ以上には上がらない。
壊れてたと思ったが、それなら160度までもいかないだろうと考えた。
そうするとすぐに分解してみたくなる。それでも原因はよく分からなかった。
でもヘッドの周りにはフィラメントのカスがいっぱい詰まっていて、掃除ができた。
それで良くなったかと期待したがダメだった。
もう一度ネット検索してみた。原因がいくつあげられている。
その中に24Vの入力電源でないと上がらないと書いてあった。
これが原因かと思いアダプターを見てみた。12Vらしい。
周りを探してみると24Vのアダプターがあった。
試してみるとすぐに220度まで上がった。
これで解決とすぐに造形を始めた。
4時間かけて作った物が、1時間もかからずにできそうだ。
その造形を見ながら考えているが間違って使った12Vのアダプターは何の電源なんだろう。
そのくらいアダプターを使う製品がごろごろしている。