毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

受付カウンター移設

このブログに新診療所などと書いていた頃から10年が過ぎた。

その間にも、少しずつ、改装している。

今回は受付カウンターを移設した。

待合室を広くとり受付前はテレビ(ビデオ)とその前にマット、子供用イスを備えていた。

しかし、昨年からのコロナ禍で、キッズコーナーもなくした。

そこでその部分に受付を移して、診療室を広くすることにした。

昨日の秋分の日を工事日にしてもらった。

とても速く、建具屋さんは仕事を終えた。私は現在あるカウンターの移設を考えていた。

しかし、現実は全て新しい物が設置されていた。そうでなければこんなに速くできない。

現代の工法はそういうものだと理解した。それよりも大変だったのは簡単に考えていた配線だった。

そのままカウンターが動けばそれほど、配線は困難ではないだろうと思っていた。

それが、これは大変だと思ったのは、前夜に受付を整理した時だった。

いろんな電気器具(主にパソコン関係)の線がぐちゃぐちゃだった。

何もしなければ、それでもちゃんと動いているが、それを抜いたり切ったりしたら元に戻るか不安になった。

案の定、その工事に時間がかかった。

そのため、一日中、インターネットと電話がつかえなかった。

電気、水道が通っていれば問題ないと考えてのは間違いで、最近の生活はインターネットに依存することが多い。

診療所にいて、インターネットが繋がっていないので何も出来なかった。

今日の午前も工事のため診療を休みにしてあり、電気屋さんは続きをやってくれ、午前で終了した。

少しの片付け時間をとり、4時から予約を取ってあった。

その2時間がとても込み、ふだんの1日分の診療を行った。

けっこう大変だったが、このことで今後の診療がスムーズに出来るようにしたい。

 

 

 

MENU
PAGE TOP