毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3528

計画停電その2

今日の当地区では午前中計画停電が行われた。

9時20分の予定時刻に切れるかと思っていたら10時からだった。天気は快晴なので明りには不自由はしなかった。しかし今朝は0度に冷え込みとても寒かった。暖房はエアコンのみなので使えない。

患者の予約はとっていなかったので問題ないが、電話が通じない。予約もパソコンで管理しているため電気が通じなければわからない。

そこで2つの手段を考えた。1つはレントゲン用パソコンの無停電装置(バッテリー)で電話やサーバーに必要な電気を供給する。

実行したら30分程度で切れてしまった。

もう1つは太陽光発電を昨年10月に設置したとき停電時使えると言う話を聞いたのを思い出した。まさかこんな形で使おうとは思ってもいないので操作方法が分からず、携帯電話でたずねてやっとわかった。

十分な発電をしている時間だったので電気が通じた1時前まで有効に使えた。

そこで停電時でも晴れていれば、コンセントを差し替えるだけで、すぐにパソコンと電話が使えるように仮配線した。

こんなことがどれくらい続くのだろうか。不自由してしまう。しかし東北の被災地のことを思えば大したことはない。早く立ち直ってほしい。

MENU
PAGE TOP