毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3528

学校保健委員会

昨日、学校保健委員会が沼津第3中学校で開かれた。

その委員会は近くの香貫小学校の生徒と合同で行われた。

香貫小学校から4年生が中学校へ出向いて、中学1年生と一緒に健康について調査、集計、グループに分かれて専門的な話を聴くというような設定だった。

ここ4~5年、毎年1回続けられていたようだが、私が参加したのは初めてだった。

私は香貫小学校の学校歯科医を30年近くしている。

2か月ほど前に養護教諭からその委員会でグループに話する講師役を頼まれた。

矯正治療の話ならできないこともないのでお引き受けした。

他の講師はプロジェクターは使わず、紙に図を描いて説明していたようだった。

しかし、私はプロジェクターを使いパワーポイントでプレゼンテーションしたほうが楽なので、その用意をお願した。

10月になってから構想をねり、画面や説明の言葉を作り始めた。

最後の日に追加修正をして、その会に臨んだ。

講演時間、20分、質疑応答10分の予定だった。

内容は、矯正治療とは、なぜ治療しなけれないけないか、治療時期、歯はどうして動くかなどを説明した。

興味を持ってもらうことができたようだ。質問も時間が足りないくらい多くあった。

一番最初の質問は中学生から「いくらかかるのですか」?と一番答えにくいところを聞かれてしまった。答えにくいが当院の実際は回答した。

たちまち30分は過ぎて、私にとっても面白い良い体験ができた。

来年お呼びがかかるかどうかわからないが、内容はサーバーに保管してある。

 

MENU
PAGE TOP