患者さんの紹介の新患
矯正専門の歯科医院は以前は大半が一般歯科医院の紹介であったが、最近の歯科の状況はきびしく、そのような状況でなくなってきている。そんな状況なので患者さんの紹介が重要になる。 今日はつい先日、ブラケットを外した高校卒業生から […]
矯正治療の予約に対する感覚
検査のために時間をとってあった患者が無断でこなかった。そのことから矯正歯科医院へ予約時間のをとるときの感覚について考えてみた。 私たちからするとすべてのことより優先して時間約束をとってもらい、その時刻に確実に来院してもら […]
兄妹とも厳しい上顎前突
高校を卒業してこれから北陸地方の大学へいく患者が検診にきた。 約1年前にマルチブラケット装置を撤去してリテーナーにかわり、すでに夜間使用となり、そして通院間隔も半年にあけられる状況だ。 思い起こせば、中学時代協力が悪く、 […]
多数歯欠損の矯正治療
2006年に10歳で相談に来た女の子だが永久歯の上顎が6本、下顎が4本足りないことが、パノラマレントゲン写真により分かった。 まだ乳歯が残存していたため、乳歯にブラケットを着けたりしながら、見た目が悪くない程度の歯の隙間 […]
アンカースクリュー固定源
アンカースクリューを固定源にして矯正する方法が普及してきている。当院でも時々大人の患者に植立している。 今日は21歳の女性で、叢生を伴い、上下顎前突、加えてガミースマイルであるため、上顎前歯を圧下しなければならないケース […]
デンタルX線写真も必要
仮診療所にデジタルのパノラマ、セファロのX線撮影装置が入り、その便利さを享受してきた。 もうデンタルX線写真なんていらないと思い始めていた。ところが今日、根尖部の透過像、歯根吸収の疑いの2例をパノラマで見つけた。デンタル […]
3か月毎検診(観察)
3か月毎のアポイントは矯正治療の過程ではよくある。矯正前、Ⅰ期治療後、保定の初期段階などに行われる。 3か月といっても暦月の通りではなく当院では1カ月を4週と数えて、12週でアポイントをとっている。 そんなことを思いつい […]
ハイアングルケースの診断
オープンバイトを伴う、FMA43度のハイアングルケースの診断を行った。近頃、外科ケースに流れがちだが今回は通常の上下左右の第一小臼歯の抜歯にて行うことにした。 日本臨床矯正歯科医会で矯正治療のガイドラインというすばらしい […]
まだ仮診療所の所在地が分からない
今日も仮診療所の場所が分からず、探し歩いてだいぶ遅刻した中学生の患者がいた。 毎月来ている患者は3回目になってもう迷わないが、矯正は通院間隔が長く、3か月、半年、1年とある。そのような人はまだ仮診療所は初めてということに […]