2025-10-07
昨日のブログに、歯列弓幅径の調和を確認を3Dプリンターで造形しなくても画像でできないものか、などと書いた。 スタッフが今日、3Dプリンターに付属しているソフトでできそうだと提言してくれた。 わざわざソフトを購入したり、苦 […]
2025-10-06
顎変形症手術の術前矯正の最後の方で上下顎の幅径を合わせていく。 それは上顎と下顎の型を取らなければ合わせてみることができない。 従前はアルジネート印象して石膏を注いで固まったのち上下歯列を合わせた。 それを近年はスキャン […]
2025-09-09
8月23日に顔面写真撮影装置を手作りしているブログを書いている。 休みのたびに手を加え、だんだん完成に近づいているように感じている。 今日は治療が暇だったので空いている時間で少し進めてみた。 今日は動画は比較的スムーズに […]
2025-08-27
湘南矯正の5月の例会で訪ねた矯正歯科医院でセファロ分析のソフトをみた、 AIを使って計測点が簡単に正確にとれる。 そしていろいろな分析もできる韓国製のソフトだ。 例会の後、すぐにインストールし使い始めた。 最初は無料のお […]
2025-07-16
矯正に携わってからずっと患者さんの顔面写真を撮っている。 当初は大学と同じリバーサルフィルムでスライドを作り、 何年かしてからはそれをネガに変えてプリントした。 2000年ころよりデジタル化されてフィルムは消えた。 デジ […]
2025-07-15
最後の患者さんは検査だった。 レントゲン以外の検査を終えて、パノラマ撮影に入った。 撮影を開始すると途中で止まってしまった。 仕方がない、再度、症例番号から入れて撮影を開始した。 どうも位置づけが変な感じがしたが、撮影し […]
2025-05-28
今年になってパソコンが次々と不調になって困っている。 日常的に使っているパソコンが壊れると日常がリズムがなくなる。 まず自分で修理を試みるが上手くはいかない。 近ごろは安いので買ってしまう。 それだけで日常が取り戻せれば […]
2025-05-20
来月には3人の手術予定がある、夏休みには高校生が4人の手術予定が決まっている、 昨日は医療センター口腔外科より2人の先生が来て下さり6月の手術の検討をした。 手術がそのように忙しくなってきた折に今日はまた手術に送り出す診 […]
2025-05-16
当クリニックも矯正歯科専門でも保険診療機関になっている。 保険証がなくなり、マイナカードに変わってきた。 件数が少なく、顔認証の機械など必要ないと考えていた。 そうしたら昨年の秋に汎用のカードリーダーで読めるようなソフト […]
2025-05-09
既に二人の来月の手術予定の患者さんが決まっている。 今日は更に一人、加わる事になった。 手術前には検査を行って、外科後のシミュレーションを行う。 頭部のCTレントゲン写真は手術してくれる病院で撮影してDVDでくれる。 当 […]