毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

パノラマレントゲン写真からの情報

パノラマレントゲン写真からはいろいろな情報が得られる。

今までマルチブラケットのの治療経過では6ヶ月に1度パノラマレントゲン写真を撮影していた。

主に歯根吸収が起こるかが心配で定期的に撮影していた。

だが、それとともに得られる情報として仕上げにおける歯根の平行性がはっきりと見える。

そこから得られた情報からブラケットのポジションを変更する。

そのことをしっかり行うためには6ヶ月に1度では不十分で4ヶ月に1度撮影することにした。

当クリニックはデジタルレントゲンであるため被曝量は少なく、撮影した後の処理も簡単だ。

撮影してすぐにその写真を見てブラケットポジションをすぐに付け替える。

今日もその撮影を行った患者さんがいた。

見てみると右上側切歯が隣の中切歯の歯根と接するような像に写っていた。

でも口の中で見ると、とてもそんなようには見えない。

その側切歯は小さくて丸いような形をしている。そして肥厚した歯肉に埋もれている。

レントゲンを撮影して初めてそのような状態がわかる。

そのようなことからこのレントゲン撮影は必要なことだと思う。

歯科のレントゲンの被曝についてCT以外は非常に少ないと聞いている。

それなら得られる情報の方が大きいことになる。今後も続けていきたい。

治療について

MENU
PAGE TOP