毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3528

被蓋改善の後

28歳女性が来院された。

その患者さんは昨年12月より上顎にリンガルアーチの入れることにより中切歯を前方に押し出していた。

先月被蓋改善が行われそうになっていた。

その時期は臼歯部が噛めずに苦しいが、しばらくすれば改善すると伝えてあった。

今日見ると前歯部は被蓋改善し臼歯部も安定して噛んでいた。

この女性は骨格的に反対咬合なのだが、上顎の中切歯は口蓋側に傾斜しており、それを治すことにより被蓋改善は可能とみていた。

目標通り3から4ヶ月でそれは実現できた。

そこから先はその時点で相談することにしていた。

下顎の前歯に叢生がある。被蓋改善すると次はそこが気になるようだ。

しかし、その叢生を単純に並べるとまた反対咬合になってしまう。

それでは意味がないので下顎前歯の1本抜歯や左右第2小臼歯の抜歯など考えてみた。

それを行うといずれも隙間が余る。

パノラマレントゲン写真を見ると、さいわい下顎の智歯が両側とも無い。

これなら、下顎臼歯部の遠心移動が可能かと考えて提案した。

もちろん、最近多く使われだしているアンカースクリューを固定源に使うわけだ。

この提案でご了解いただき進めることとなった。

なんとかこれで非抜歯で良い結果を得たいと考えている。

治療について

MENU
PAGE TOP