毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3530

リンガルアーチ・パラタルバー固定源を見直す

最近大人で抜歯ケースには、ほとんどアンカースクリューを植立することとなった。

しかしアンカースクリューは動揺、脱落するケースが1 、 2割ある言われている。

今日診た28歳女性もそうだった。

3か月ほど前、上顎の両側5 、 6間にアンカースクリューを植立した。

両側とも動揺してしまったので、 2度目の植立、またダメで3度目の植立でも同様で諦めた。

そこで固定としては従来から使っているリーガルバーとパラタルバーを組み合わせたもの作ってセットし、犬歯遠心移動の固定源として使用した。

それから2ヶ月ほど、今日見ると犬歯は非常によく動いていた。

このことから、従来から使ってきたリンガルアーチとパラタルバーの固定源も決して悪くはないと思った。

しかし、これを大人に装着するとパラタルバーが嫌われて、取りたい、はずしたいを言われる装置なのでそこも注意せねばならない。

治療について

MENU
PAGE TOP