毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3527

何が違う歯磨き

13歳の男の子が来院した。今日の目的は歯磨き指導だった。

初診時、検査時、診断時と歯磨きの状態がとても悪かった。

そこで装置を準備する前にブラッシング指導を行っておくことにした。

そして今日来てもらい、口の中を覗くと、とてもきれいになっている。

おそらく前回、前々回と口の中が汚れていることを説明し、今回がブラッシング指導の来院だということを心得てしっかり歯磨きしてきたのだろう。

このようにやればできる人がいる。

歯磨きなどそれほど難しいこととも思わないので、誰でもやればできると思う。

しかし何度指導しても、思うように歯磨きが上手にできず、来るたびに指導している人もいる。

この差は一体何なんだろう。

歯磨きのテクニックを習得することももちろん大事なことだが、まず口の中が汚れていることの指摘を受け、そのことに関心がムカなければ話にならないだろう。

そして指導を受けたことを興味深く実践していかなければきれいにはならないだろう。

そうすると、やはり気持ちの問題なんだろうなと思ってしまう。

もう一つ患者さんの気持ちだけでなく、こちらの気持ちも通じてしまうのだろう。

歯磨きが重要だと言いながら、もっと意欲的に指導している歯科医院もあるのではないか、と反省している。

治療について

MENU
PAGE TOP