毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3527

アンカースクリーを撤去したら

アンカースクリューは近年当クリニックでも日常的に使われている。

今日は1年ほど前に、下顎に植立したアンカースクリューを撤去した。

今まで上顎の第一大臼歯に第二小臼歯の間に多く植立してきた。

下顎にもちろん、何例かは植立しているが、どうもうまくいかない例が多かった。

今日の症例もどうしても、その場所にアンカースクリューがないと治療ができないので植t立した。

下顎はスクリューの長さは6 mmを使用している。

下顎は骨が固くてその短い6㎜でさえ十分にねじ込むことができなかった。

脱落してしまうことを心配しながら、それを固定源に下顎歯列を遠心に動かしていった。

しだいに歯列は遠心に動いていき、植立したスクリューはビクともしないで支えてくれていた。

そして、そのマルチブラケット治療も終わりに近づき、アンカースクリューが不用なり、今日撤去した。

その時驚いた、ちょっと逆回し捻ったらすぐにぐらぐらして抜けてしまった。

こんな状態でよく今まで役立ってくれたものだと感心した。

最近は上顎では離職率がスムーズとなり脱落数も少なくなった。

下顎は難しいと思ってきているが、さらに口蓋にもやっていかなければと思っている。

治療について

MENU
PAGE TOP