毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

またう蝕が見つかる

上顎犬歯の遠心移動が終わった12歳女子が来院した。

第一小臼歯を抜歯して、犬歯をリンガルアーチ、パラタルバーを固定源にアーチワイヤーなしで犬歯をパワーチェーンで遠心移動するやり方で行っている。

そうすると、中切歯、側切歯の間も開いてくる。

そこでう蝕が見えてくることが多い。

急に虫歯になったわけではない。

歯と歯が接触してみえなかっただけだ。

この時期に治療することが一番やりやすい。

隙間が開いていれば隣接面のう蝕も簡単に充塡できる。

虫歯治療の素人の私にだってやればできる。

だからどうにも依頼できないときには充塡してしまうこともある。

でも基本的には一般歯科に依頼している。

この患者さんは今日見つかった場所以外のう蝕を先月依頼して、一昨日終わったばかりだという。

今日また依頼書を書いた。

そして、今日の処置はブラケットは付けたがアーチワイヤーは通すと治療がやりにくいだろうからやめておいた。

依頼先が近くの歯科医院なので治療が終わったらその足で来てもらいアーチワイヤーを入れる予定だ。

治療について

MENU
PAGE TOP