毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3570

両側下顎第一大臼歯近心傾斜半埋伏

8歳の女の子の診断を行った。

全体的には歯が大きく永久歯への交換スペースが足りない抜歯ケースだった。

それだけならば、永久歯列を待って治療に入る方が短期間で治療が終わる。

しかし、パノラマレントゲン写真を撮影すると、下顎両側第一大臼歯が近心傾斜して手前の第2乳臼歯に引っかかって出てこれない。

右側は第2乳臼歯の遠心根を吸収して食い込んでいる。

さらに第2大臼歯がその上にのしかかってくるような兆候も見られる。

このような近心傾斜して出てこられなくなるのは智歯(親知らず)では当たり前になってきている。

第2大臼歯でも見られるようになってきた。

ついに第一大臼歯まで来たかという感じだ。

だから、この時期になんとか対応しないと永久歯列で面倒なことなってくることは明らかだ。

そのことを説明して、この時期で治療を開始することにした。

今日診断して早速、治療を開始した。

左は引っかかっている程度なので、第一大臼歯と第2乳臼歯の間にエラスティックセパレーターを挟んだ。

上手く挟めるか、痛がるか心配したが意外にすんなりと入った。

右側はそうはいかない。

ちょっと出ている部分に小さなチューブと第2乳臼歯と第一乳臼歯にブラケットをつけてループつきワイヤーを曲げて入れた。

これらが上手く作用すれば、きっとこのことは解決すると考えている。

この時期に対応できて良かったと思われる。

治療について

 

MENU
PAGE TOP