毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3532

マウスピース型装置の適用

20代女性のマルチブラケット治療を行った。

治療経過は1年半近く経ちかなり終了が近い状態だ。

しかし、下顎の左側側切歯の捻転がなかなか改善しない。

そんなことで3カ月ばかりワイヤー調整、交換している.

マルチブラケット装置は目立つし齲蝕や歯肉炎にもよくない。

早くはずしたいが、捻転を残すのも気になる。

以前、保定中に下顎前歯が捻転してきた時にクリアリテーナーをセットアップして作り改善していた。

それは近年流行のマウスピース型矯正装置の原型だ。

近頃では口腔内スキャナーや3Dプリンターの発達でインビザラインなどが作られている。

当クリニックでも明後日口腔内スキャナーのデモをしてもらい購入を検討する。

その考え方でブラケットは早めにはずして残りは保定を兼ねマウスピースで少し動かしたい。

マウスピース型矯正で全てのケースを的確に治すのは難しいと思う。

でも、良いところは取り入れてマルチブラケットの期間を短縮できれば良いと思う。

明後日の口腔内スキャナーのデモでをみて購入できれば新たな治療の流れが確立するだろう。

治療について

MENU
PAGE TOP