毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3531

歯根吸収とマルチブラケット撤去

今日の最初の患者さんは先月に軽度な歯根吸収を指摘した20代女性の患者さんだった。

マルチブラケットで1年半、スペースクロージングが進み細かい仕上げの時期だった。

歯根吸収については最初に説明し、定期的なX線写真撮影を行い根尖の状態を説明している。

そして、現状で吸収が起る患者さんが少しいることはやむを得ないと思っている。

それでも動的な治療が終われば吸収は進まないと考えている。

だから、吸収が起ってきたら、早く動的治療を終了したい。

しかし、必ずしも終わりが近いとは限らない、クロージングの最中のこともある。

そんな時はとても困る。なんとか歯根に負担をかけないようにして早期終了を目指す。

そんなことを考えながら患者さんの治療の進行状況を診た。

残っていた正中の僅かなズレ、やや大きいのオーバージェットが改善していて装置撤去の条件にかなう状態だった。

これ以上マルチブラケットを続けなくて済むとホッとして、さっそくフィックスドリテーナ-接着をした。

次回撤去となるがこれで吸収は進まないだろうと安堵した。

X線写真で歯根吸収像を見るたびに嫌な思いをするが、今回はその中でもちょっとよかったのかもしれない。

治療について

 

 

MENU
PAGE TOP