毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

二人検査した

20代女性を午前一人、午後一人検査した。

今年に入ってやり始めているのがアルジネート印象ではなく口腔内スキャナーによるスキャニング。

慣れれば5分と言われ、購入したのだが、そうはいかない。今日はどちらも30分ぐらい時間がかかった。

我慢して口を開けてくれていた患者さんには誠の申し訳なく思う。

歯は比較的撮りやすいが口蓋がなかかなうまくスキャンできない。

そこに時間がかかってしまっている。

でも、コツはあるようの思う。以前、口蓋がとれるか自分の口で試してみた。

嘔吐反射がひどくアルジネート印象に苦しむ自分だが、時間はかかったが苦痛なくスキャンできた。

コツをつかむにはやはり慣れなのかもしれない。

その二人のスキャン画像を診断用模型に3Dプリンターで造形する。

プリント時間は上下顎で約7時間だった。

トラブルがなければ一晩放置しておけば朝には完成している。

もう一例も一緒に造形することもできるかもしれない。

そうとでもしないともう1台プリンタが必要となってくる。

口腔内スキャナーと3Dプリンタ、加圧形成器を組み合わせ、どのように臨床に役立てるか手探りだ。

治療について

 

MENU
PAGE TOP