毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3530

埋伏歯の診断

診断時に埋伏歯は時々見つかる。

その治療には萌出誘導、牽引、抜歯、そのまま、などが考えられる。

きょう診断した20代女性は上顎前歯の軽度な叢生だった。

歯列を見ると左上の第2乳臼歯が残っている。

それでは上顎の右の第2小臼歯とその乳歯を抜歯すれば良いと考えながらレントゲン写真をみた。

すると後続の左上第2先天欠如ではなく水平に埋伏して写っている。

とても牽引できる状態ではない。抜歯もけっこう大変だろうなとみた。

しかし、その位置は隣接の第一小臼歯、第一大臼歯を移動させると歯根があたりそうだ。

パノラマX線写真だけでの判断なので立体的にはわからないが、CTを撮影してもおそらく同じだろう。

抜歯困難な埋伏歯で歯の移動の障害や他の病気の原因となりそうもない歯は「そのまま」にすることが多い。

でもこのケースでは抜歯の依頼をした。

下顎両側の智歯も水平埋伏していたので、それと一緒の抜歯が可能かと口腔外科へ依頼した。

治療について

MENU
PAGE TOP