毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

リンガルアーチの作り方

リンガルアーチといえば50年以上前から現代まで使われいる。

その作り方は患者さんの大臼歯にバンドをあわせて印象採得する。

そのバンドを採得された印象に移して石膏を注ぐ。(ピックアップ印象)

そして石膏の作業模型でろう着操作を行う。

学生時代の教科書と同じやり方で今も行われている。

しかし、今年から口腔内スキャナーと3Dプリンタを使用している。

診断用模型作製にアルジネート印象材や石膏はなくなった。

続いてプレート作製にも同様に消えていった。

そしてリンガルアーチの様な物にだけ印象材や石膏を使っていた。

そこをなんとしようと考えてみた。

患者さんの代わりに3Dプリンターで作製の模型でバンドを合わせることはできる。

むしろ石膏のようにくずれてこなくてよい。

だが、石膏はろう着用の火に強いが3Dプリンターのプラスチック模型では燃えてしまう。

そこでワイヤーやバンドをスポットウェルダーで仮着することにした。

予想外にしっかり仮着され、模型より外してろうを流した。

今日、実際にできたリンガルアーチを装着したが問題なかった。

これからこのやりを続けることができるように思えてきた。

本当に治療室や技工室から全くアルジネートや石膏が消える日が来そうだ。

治療について

 

 

 

MENU
PAGE TOP