毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

矯正用CADソフト欲しくなる

昨年暮れに口腔内スキャナーを導入し、そ前後から3Dプリンターも増やしてきた。

そして診断時模型、プレート、リンガルアーチと利用範囲を拡げてきた。

そうすると今度は画面上で歯を動かしたり、装置を設計したくなる。

そうなるとCADと言うことになるだろう。

とは言っても、そんなこと何も分からない、それでは進まない。

数ヶ月前に一般的なCADソフト、フュージョン360を勉強してみた。

you tube で丁寧に解説してくれている。それでCADとは何かが多少分かってきた。

しかし、それを歯科に、矯正に使えるようになど、とてもできそうにない。

やはり、矯正用のCADソフトを購入するしかないどだろうという気持ちになってきた。

口腔内スキャナーが来たばかりの時には何ができるのか、何をしたいのかがよくわかっていなかった。

そんな状態でよくそんな高いものを買ったかとも思うが、現在はなくてはならないものになっている。

そしてそれでやりたいことや、そのために必要なものがだんだんわかってきた。

2000年が写真のデジタル元年だった、2021年は模型のデジタル元年になるだろうか。

治療について

 

MENU
PAGE TOP