毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3532

プレート作製の作業模型を3Dプリント

小学生男子にジャンピングプレートを装着した。

そのことは別に珍しいことでもない。

その技工をするための模型は通常は石膏でできている。

それを、3Dプリントされたプラスチック製の作業を使用してみた。

先日はそれを熱成形のタイプでできた模型で作ってみている。

その模型ではプレートの材料のレジンとの分離がうまくいかなかった。

できあがったプレートは何とか使える程度のものだった。

そこで、今度は光成形で3Dプリントした。

今度は分離もよく、とても良好なプレートができた。

この患者さんは検査からまもない時期だったため、そのデータを使った。

だからプレート作製のためにアルギン酸印象をすることはなかった。

今後、このやり方でプレート作製ができたので、続けることになるだろう。

でも、本当は3Dプリンターで作業模型をつくるのだけでなくプレート自体ができるようにならなければならない。

すぐにはできないだろうが、きっとそんなことも可能となるだろう。

治療について

 

 

 

MENU
PAGE TOP