毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3537

新リンガルアーチ作製法が定着

2か月くらい前よりリンガルアーチを3Dプリンタから出力される模型で作り始めた。

診断時模型を作業模型として使ってもデジタルデータがあるので問題ない。

左右上顎第一大臼歯を削り出して、試適しておいたバンドを押し込む。

ワイヤーとバンドを電気点溶接で仮着してその上に銀ろうを流す。

こんなやり方でアルジネート印象材と石膏が要らないやり方とした。

きょうのセットで10ケースほど作ったことになる。

最初のころはバンドを患者さんに試適しなかったのでバンドが緩かった。

バンドを患者さんに指摘したものを使ってからはサイズはよくなった。

でも、できたリンガルアーチをセットすると適合が今ひとつだった。

また、パラタルバーが食い込んだりしたケースもあった。

それでも調整に時間がかかったりはしたがセットできなかったケースはなかった。

技工作業もだいぶ慣れ、小さな工夫も積み重ね何とか適合も良くなってきた。

今日はほとんど調整せずにセットすることができた。

このやり方が当クリニックでは定着してきたということになる。

治療について

 

MENU
PAGE TOP