毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3553

鋏状咬合

上顎の第2大臼歯が頬側に転位して下顎の第2大臼歯と鋏状咬合となることをよく見る。

それは臼歯部での歯の並ぶ余地が少ないから起こる。

きょうの診断の女子高生はそんな状態だった。

第1大臼歯より前は比較的よく並んでいる。

話を聞くと、小さいころ閥の歯科医院で床矯正で拡大している。

そして口唇閉鎖は容易だが口元が出ている。

鋏状咬合は小さい頃の歯列弓の拡大に関係していないだろうか。

拡大して並んでいるのに抜歯を提案するのも抵抗がある。

でも口元が出ていることや後方でのディスクれパンシーを考えると抜歯もありか。

結論はまずリンガルアーチを固定源に上顎両側第2大臼歯を口蓋側に移動する。

それを行ってから抜歯非抜歯を検討することにした。

矯正治療は成長が終わる年齢までみていくことが基本だと思う。

拡大して並んで終わりではなく、その先のことまで考えたり、診たりしてもらいたいものだ。

治療について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MENU
PAGE TOP