毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3537

歯周病と顎変形症

今朝一番に骨格性の反対咬合で口腔外科より紹介されてきた30代に女性の装置を作り始めた。

診断時、補綴物は多いし根管治療が必要かと思われる歯もあった。

加えて歯周病の進行がレントゲン像で中程度とみられる状態だ。

いつも通っている歯科医院に依頼書を書いて根尖病巣や歯周の状態を相談した。

電話で返事をよこしたが根管治療も歯周治療も積極的には行われなかったようだ。

そんな状態で今日は術前矯正のためのマルチブラケットを作り始めた。

左下7にバンドを適合させようと指やプッシャーで押し込むど動揺する。

こんな歯に装置をつけていいものかと思いっつつバンドを合着した。

このケースは叢生があまりなく、矯正装置は術後の手術部や咬合の安泰化の意味がある。

ならば、積極的に歯を動かさず術前矯正を終わる方が良いかもしてない。

患者さんに歯周病の管理は定期的に行われますかと尋ねたら3か月毎といっていた。

途中にトラブルが起きなく治療が進むことを願っている。

治療について

 

 

MENU
PAGE TOP