毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3527

鋏状咬合の治療

近ごろ、臼歯部のスペース不足からの鋏状咬合をよく見かける。

上顎7番の頰側傾斜、下顎7番の舌側傾斜により起ってくる。

その場合、今までの多くの症例では,上顎の7番を口蓋側へ移動した。

きょうのケースでは上顎7番の頰側傾斜は強くなく、下顎の舌側傾斜が著しい。

マルチブラケットでの治療が1年近く経ってきた。その間に色々対策を行った。

しかしマルチブラケットは主に頰側に装置をつけて歯を移動させる。

装置をつけにくいし、つけても頻繁に脱落する。

また頰側に歯を移動するのには、頰側から移動するより舌側からのほうが効果がありそうだ。

そこで下顎の7にバンドをしてリンガルアーチを作った。

ワイヤーは0.7ミリ線を使い、バンドの近心にループを曲げた。

それをきょうの最後にセットした。たぶん苦しいだろうが事情を説明し理解していただいた。

6番より近心の治療は進んでいるので、その部分を解決して2年以内に治療を終わりたい。

治療について

 

MENU
PAGE TOP