毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3527

開咬が治らない

マルチブラケット治療が2年近くなり終りに近くなっている女子高生が来院した。

ここ数か月、いろいろなゴムのかけ方をして開咬の治療を試みている。

通常、ゴムをしっかりかけてくれれば一時は治るものだ。

でもこのケースは治る気配がない。ゴムは指示通りやっているようだ。

話している間にも舌がチョロチョロと上下前歯の間に出る。

これが問題だろうと当然、推察できる。

筋機能療法は知らないわけでもないが、どうも積極的になれない。

やはり、装置に頼ってしまう。タングクリブを作ることにした。

けれども、舌が出せないようなクリブを作ればとても苦しい。

小さく作れば、すぐに舌は乗り越えてしまう。

やはり小さく作って、それを目安に訓練してもらうしかないだろう。

従来ならアルジネート印象だろうが、今は口腔内スキャナーでスキャンする。

そして3Dプリンタで作られた模型で技工作業する。

次回装着するこのタングクリブの効果がでてくれればよいが。

治療について

 

 

MENU
PAGE TOP