毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3530

矯正治療中の脱灰

矯正治療中ブラケット周りの脱灰は昔はよくあった。

しかし近年ブラッシング指導やPMTCの普及で非常に少なくなってきた。

今日来院した、13歳女子の患者さんは1年ほど前からマルチブラケット装置をつけているが、実に歯磨きが悪い状態が続いた。

本来、ブラケットをつける前に徹底したブラッシング指導を行うべきだったが、遠距離からの通院だったため早い段階でブラケットをつけてしまった。

その後、治療で来院するたびに指摘や指導はしたもののあまり改善されなかった。

ブラケットをつける前からあった歯頸部の脱灰はよりひどい状態になってきた。

そこで先月、遠距離からの通院にもかかわらずブラッシングのため指導のためだけに通院してもらった。
2度それを行ったら、だいぶ改善してきた。

今日見ると汚れはあまり残っていないが白濁したブラケット周りは無残な状態だ。

数年前から販売コーナーにアパガードリナメルを置いてある。
アパガードリナメルの使い初めはその宣伝文句の脱灰の改善があるかどうか興味深く見ていた。

見ていると白濁はやや硬くなり、色も歯の色に近づいてくるようだった。
効果は認められるとみていた。

そこで今日はアパガードリナメルを患者さんと付き添いの父親に勧めた。

通常、当クリニックではマルチブラケット装置が外れてから勧めるのだが今回は矯正治療中にお勧めした。

ブラッシングができるようになり、リナメルで、なんとかあの白濁を改善できないものだろうか。

治療について

MENU
PAGE TOP