毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

術前矯正での抜歯

今日、来院したマルチブラケット装置で治療中の患者さんは上顎前突、開咬、口唇閉鎖不全などを伴っていた。

矯正治療のみでも改善がある程度可能かはとも診ていたが外科でも相談してもらった。

そして外科併用の治療となり当クリニックで術前矯正が始まった。
私は外科と連携する症例はできるだけ抜歯を避けたいと思っている。

しかし、このケースに限らず外科の先生から抜歯をもちかけられる事が最近多い。

やはり上顎前歯の歯軸の改善というものは非抜歯では難しいようだ。

たとえば小臼歯を抜く場合、矯正治療ではその隙間を利用して改善することになる。

矯正治療を進めるとその隙間はどんどん閉じていく。

でも外科の先生は手術の時にその隙間を利用して歯列、咬合の改善を図ろうとする。

そうなると、隙間を確保するための手段を講じなければならない。

今日のケースの場合、上顎前歯の歯軸を舌側傾斜させていくと、どうしても小臼歯部の隙間はなくなる。

だから今日はその部分の隙間を確保するためにワイヤーの間にコイルスプリングを挟むような処置を行った。

このようなことは矯正だけで仕上げていく処置の感覚とだいぶ違う。

でも、これが術前矯正だとすれば、それをやらなければならない。

今後、 矯正のみでなんとか治療できそうなケースはできるだけ外科併用でなくやってみたいと考えている。

治療について

MENU
PAGE TOP