毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3532

成長はわからないの続き

2009年8歳で、初診の女の子が今日来院して矯正治療の終了を決めた。

初診時の症状は骨格性の反対咬合。

その時期に前歯の反対を治しておくべきか、成長のみ観察するか迷った。

患者さんの希望もあり、その時点でフェイスクリブ、リンガルアーチを使ってして10ヶ月ほどで被蓋改善をした。

その後は装置ははずし、ただただ半年から1年に1回の観察を続けてきた。

そして現在15歳、女の子とすればほぼ成長が完了したとみてよいと思う。

現況で前歯部被害は正常で安定している、臼歯部をしっかり咬合をしている。機能的にも特に問題は感じない。

骨格的には、下顎が出ていて、顔貌は多分、分析すれば下顎前突なのだろうが特に不満は言っていない。

そうなると、これで終了ということになる。

結局、混合歯列期で簡単な治療しただけで後は観察のみで現在に至る。

その結果、混合歯列期で治療したこと意味はあったと言うことになり、やってよかったのだろう。

成長の予測が難しい中、混合歯列期の治療を行うべきか否か、この例は考える要素となる。

治療について

MENU
PAGE TOP