毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3532

固定式リテーナーの問題

最近は、マルチブラケットが終了したら上下顎の犬歯間に固定式リテーナーを接着している。

歯の隣接面にはう蝕が発生しやすい。そしてその隣接面の治療が非常にやりにくい。

特に裏側に固定式リテーナーが付けられているとうまく治療できないという。

今日、来院した患者さんは先日、マルチブラケット治療が終わり、上顎に固定式リテーナーをつけたばかりだった。

以前から上顎の左右中切歯間に充塡物がありその色が気になっていたようだ。

そこでつ治療してもらうこととなったが、裏側の 固定式リテーナーが邪魔になってうまくつめらて結果が気に入らなかったとう。

そこで当クリニックに連絡があり、その部分の固定式リテーナーをはずしてほしいということだった。

そういう事情ならばと治療に影響が出そうな上顎中切歯裏側のワイヤーを切り落とし、接着した材料人も除去した。

また午後の別の患者さんで、下顎の定式リテーナーが1ヶ月ほど前にはずれたと言っていた 。

はずれた状態を見ても歯石がたまり歯肉の状態が良くなかった。

これらを見ると固定式リテーナーは患者さんお協力に頼らずに保定できるメリットはあるものの欠点も多々ある。

誰にでもすぐ固定式と決めず、いろいろリテーナーを考えていくのも大切なことだと感じた。

治療について

MENU
PAGE TOP