カテゴリー

最新の記事

2025.04.02
今日は忙しかった
2025.04.01
新年度が始まった
2025.03.29
3兄弟の治療
2025.03.28
やっとパソコン回復か
2025.03.18
ホームページリニューアル

アーカイブ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2017年3月18日の記事

移転歯の決着2017/03/18

昨年夏、上顎の両側の犬歯と第一小臼歯が移転している13歳の男子が相談に来た。

それまでに2軒歯科医院に相談し、違う意見で3軒目の私に意見を求められた。

治療は両側第一小臼歯を抜けば面倒なことなく犬歯はほぼ正しい位置に並んでくることは予測がつく。

しかし、ここで問題点は第2小臼歯の歯根が短いことであった。

一般歯科医、矯正歯科医の意見を求め非常に悩み、考えた。

それらの意見は歯根の短い第2小臼歯を抜いて第一小臼歯と犬歯の位置を入れ替える事だった。

しかし、遠距離通院やその治療法が難しいことなどから、歯根の短い第2小臼歯を残し第一小臼歯の抜歯を行った。

今日は13歳の患者さんは両親とともに来院した。診ると来院すると問題なく犬歯は並んでいた。

現状で上顎には両側乳犬歯が残っている。下顎にはほとんど叢生はなく、口元が出ている。

ここで矯正治療考えるとすれば、上顎の両側乳犬歯を抜き下顎第二小臼歯を抜いて、口元の後退を図りたい。

しかし、それを積極的には勧めなかった。

治療はそれほど難しく考えていないが遠距離の通院に加えて本人がやる気がない。

両親も今一つ下顎の抜歯に踏み切れないようなので結局、現状が満足ならそれで良いではないかということになり、このままで終了となった。

それでも、昨年夏に患者さんが悩んでいたことについては決着がついたことになる。

それでよかったのかもしれない。

治療について

ブログ2017年3月|18:50:24

このページのトップへ