毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3555

間接法のアーチワイヤー曲げ

マルチブラケットでアーチワイヤーは必ず必要な物となる。

最近は良い性質のワイヤーが使いやすい製品となっているが、角ワイヤーでクロージングするときなどは適切に曲げて作りたい。

通常、アーチ状の長いワイヤーを口の中に入れて、必要なところにマークを入れて患者さんの横で曲げていく。

そして最終チェックしてセットする。

しかし混んでいるときにワイヤーを曲げている時間がない。

そして、口腔内でワイヤーがすこし粘膜やこすったり、触ったりして患者さんが苦痛な顔をすることもある。

そこで間接法のワイヤー曲げも行っていた時期もある。

シリコンのヘビボディの印象剤でブラケット部分を印象採得してそれに基準に曲げる。

それも良いが、印象採得に時間が掛り、曲げた後にゴミとして残る。

そこでなんとか簡単に口腔内の状態を口腔外に取り出す方法はないものかと考えた。

最近、興味を持っていた口腔内スキャナーかと思ったが、あまりにも大がかりすぎる。

そこで思いついたのが今まで口腔内で使っていたアーチワイヤーだ。

これは新しいワイヤーに交換して捨ててしまうものだ。

けれども、現状の歯列を作ったワイヤーなのだから歯列と合っている。

これを使って、口腔外で新しいアーチワイヤーを曲げられない物かと考えた。

それを平面にするためにコピー機を使ったりカメラを使ったりしたが、やはり簡易ではない。

結局、今日の時点では透明な蓋がついた箱に綿のような物を入れてその上に載せればいいだろうと考えた。

少しやり始めたが完成には至らなかった。

仕事に関連していろんなことを考え試してみることは面白い。

これが「趣味は仕事」と言うことなのかも知れない。

治療について

MENU
PAGE TOP