カテゴリー

最新の記事

2025.04.04
バンド合わせで嘔吐
2025.04.02
今日は忙しかった
2025.04.01
新年度が始まった
2025.03.29
3兄弟の治療
2025.03.28
やっとパソコン回復か

アーカイブ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2018年4月4日の記事

X線CTは常識?2018/04/04

1期治療を終えて観察してきたが12歳中学になったが左上乳犬歯だけ交換しない。

パノラマX線写真を撮影すると左上犬歯尖頭は左上中切歯根に接触しているかのように見える。

これはぜひCTで撮影して立体的にみて治療方針を立てたいと考えた。

しかし当クリニックにはまだX線CTの撮影装置がない。

最近では、個人の歯科医院でも多く見かけるようになってきている。

私は撮影が必要なときには静岡医療センターに依頼している。

今日はその写真を届けていただいた。

診てみるとパノラマでは分からない、前後的な位置関係がよく分かる。

その画像から、中切歯根のさらに奥側にあることがわかった。

そうなると開窓して牽引するには口蓋側より開けなければならない。

おおよそ診ただけでもその程度のことは分かったが、その写真があればもっと多くの情報が得られるはずだ。

我々の教育を受けた時代にはそんな物はなかった。しかし受けていないから分からないではまずい。

これからX線CTは的確な診断に結びつける重要な検査項目となる。

診療所で購入する予定はまだないが多くの画像を見て、診断能力を高めなくてはいけないと思っている。

治療について

 

ブログ2018年4月|19:07:16

このページのトップへ