カテゴリー

最新の記事

2025.04.04
バンド合わせで嘔吐
2025.04.02
今日は忙しかった
2025.04.01
新年度が始まった
2025.03.29
3兄弟の治療
2025.03.28
やっとパソコン回復か

アーカイブ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2018年7月10日の記事

バンドカリエス2018/07/10

矯正治療では歯にうすい板を巻いてブラケットやチューブをつけるバンドが使われている。

昔は全部の歯に付けていた時代もあったが、接着剤の発達で現在は大臼歯のみ使っている。

さらに既成バンドやチューブがプレウェルドされたものを使っている。

それをつけるセメントも進化してきている。

ワンペーストで光重合で合着できる。便利になった物だ。

しかし、昔も今も注意しなければならない問題がある。

それはバンドカリエスで付けたバンドのセメントが一部溶けてその部に汚れがたまり脱灰する。

これを以前からときどき経験している。ひどいことにはなっていなかったが気をつけなければならない。

これを確実に防止するためには数ヶ月に1回バンドを着け治すことだろう。

しかし現実にそれを行うのは難しい。

バンドがはずれてしまえば当然付け直す。

だからはずれていなくても接着力が落ちている状態なのだろうからスケーラーで引っかけてはずれていないか確認する。

これを確実に実行しようと、スタッフの衛生士と打ち合わせの時にはなした。

これが習慣づけばバンドカリエスをなくすことができるかもしれない。

他にもセメントの種類を変えるとか、ぜんぶ接着にしてバンドを使わないとか。

いずれも一長一短がある。現実的にはバンドのこまめなチェックしかかないだろう。

治療について

 

ブログ2018年7月|19:39:05

このページのトップへ