毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3570

床矯正後の治療の治療方針

過去に他の歯科医院で床矯正を4年ほどの経験があり、先日相談があった患者さんの診断を行った。

相談のときに床矯正の結果、上下顎の叢生はほぼなくなり、オーバージェットもやや大きい程度だった。

床矯正で良く仕上がって、治療の必要があるのかというような言い方さえした。

上顎1,2番の軽度なステップや下顎右側犬歯の軽度な捻転を訴えていたこと承知していた。

でも、床矯正の後始末とすれば、抜歯による口元の後退と先入観を持っていた。

今日の診断でも小臼歯4本の抜歯を提案した治療計画書を提示した。

そうしたら、気になっているのは口元が出ていることではなく、上顎1,2のステップだという。

それならば、非抜歯で短期間でできますが多少口元は出るかもしれませんと言うことになった。

非抜歯で治療できて、ちょっとレベリングしただけで終わりで良いなら大変喜ばしいことだと思った。

ただ、「途中で口元が・・・」と言ってくる心配はしている。

もし「口元が気になったら早めに言ってください」と言って次回にから非抜歯で治療が始まることになった。

治療について

 

MENU
PAGE TOP