毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3526

圧下と歯根吸収

20代女性の保定診断を行った。

症状は叢生、過蓋咬合、加えてガミーも主訴にあった。

抜歯してマルチブラケット治療経過1年程度で叢生や過蓋咬合は改善した。

そこでガミーの改善のためアンカースクリューを植立して上顎前歯の圧下を図った。

半年ほどの治療でガミーはある程度改善したとみて装置を撤去した。

パノラマX線写真を見ると軽度の歯根吸収が認められる。

カルテを見ると歯根吸収について書いてない。

そこで治療途中で撮っているパノラマX線写真を連続的に見ていった。

途中経過では目立った吸収はなかった。

ということは、治療終盤のガミー改善をめざした上顎前歯の圧下の結果と思われる。

治療前後のスマイル写真を比較してみるとガミーは予想以上に改善していた。

しかし、歯根吸収が起こっていたことは残念なことだった。

これからもガミーの治療では今回のようなことが起こる可能性がある。

それを避けることはできないかもしれないがより注意深くレントゲン写真を観察しなければならない。

治療について

 

 

MENU
PAGE TOP