カテゴリー

最新の記事

2025.05.17
Fixed ret.予定だったが
2025.05.14
左上3セットアップ
2025.05.13
ついに被蓋改善
2025.05.12
いい感じで帰ってきた
2025.05.10
傾斜移動はすぐ戻る

アーカイブ

カレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2019年6月18日の記事

歯根吸収と埋伏歯2019/06/18

昨年8月に左上犬歯の開窓手術をして牽引誘導した男子高校生が来院した。

当クリニックに来る前に開窓手術が2泊の入院で予定されていた。

パノラマX線写真では犬歯は近心傾斜して、近心の側切歯の根尖部分と重なって写っていた。

側切歯の歯根吸収はそのレントゲン写真でははっきりしなかった。

そんなに深い位置ではなかったのでリンガルアーチを固定源に牽引しはじめた。

半年もしないうちに歯列には並んだ。

レベリングはだいぶ進み、今日はパノラマX線写真を撮影した。

X潜像ではほとんど問題なく歯は排列できていた。

しかし、左上側切歯の根は明らかに短い。

そして、側切歯と犬歯の間には歯槽骨が根尖近くにしかない。

特に、側切歯は歯根が吸収していて短いので、根尖を少し被っているだけだ。

それでも近心は十分に骨に被われているので、すぐに抜けるような心配はない。

初診にレントゲン像と比較してみると近心傾斜埋伏していた犬歯の影響だとはっきり言える。

それでもこの時期に埋伏歯を出しておいて良かったのだと思う。

そのままにしておくと側切歯の吸収はひどくなり、中切歯も根吸収することもある。

このことから初診時にCTがあれば立体的位置関係がもっとよく分かったのに思った。

そのうちに導入も考えなければならないだろう。

治療について

 

 

ブログ2019年6月|19:31:26

このページのトップへ