カテゴリー

最新の記事

2025.05.09
来月3人目の手術予定
2025.05.07
連休明け
2025.05.02
歯冠形態修正
2025.04.30
便宜抜歯を再び
2025.04.28
素晴らしいソフトに感動

アーカイブ

カレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2019年8月28日の記事

開咬を指摘されて2019/08/28

今日の矯正相談は40才男性の開咬だった。

症状は咬合しているのは後方の大臼歯だが、下顎を前方に移動すれば中切歯切縁は接触する。

上下顎前歯には軽度な叢生がある。食べることしゃべることに特に不自由は感じていない。

今回の相談は一般歯科医院で左側第2大臼歯が根管治療中で、その後の修復の際、第2大臼歯に負担がかかり壊れると指摘されたそうだ。

さらに全体的な咬合の崩壊の心配まで言われたという。

これをどうするか考えてしまう。

この程度の開咬を咬ませるのはそれ程難しくない。たぶん非抜歯でいけるだろう。

そうはいっても矯正装置、費用、治療期間は負担だし、その結果が安定するのは難しいと思われる。

安定させるさせるための口腔周囲筋訓練なども私は積極的に取り入れる方ではない。

なにより現状で不自由なく、この年齢までこの状態で来てこれが機能的にとても悪い状態担になっていくとも思えない。

結局、治療しましょうという方向の話はしなかった。

その後、ちょうど月一度の勉強会の幸歯会があったのでこのことを話してみた。

確かに第2大臼歯には力がかかるようだ。しかし開咬を治した方が良いかどうかははっきりしなかった。

以前なら形を整える矯正治療にすぐ入ったろうが、最近は治療による患者さんの負担と効果を考えるようになった。

治療について

 

 

 

 

 

 

 

ブログ2019年8月|22:32:37

このページのトップへ