
初診は2年ほど前、9歳女子が叢生を主訴に来院し、混合歯列で側方拡大をしていった。
その結果、永久歯列で非抜歯治療が可能な状態まできた。
主な治療を終えて観察に入っていた。
半年前にパノラマX線写真をとると、左上犬歯が近心傾斜して萌出方向が悪い。
最近また写真を撮ると、そのようすがさらに悪くなっているように見えた。
今なら開窓して正しい方向に誘導できるが、なにもしないと左上中切を歯根吸収をさせる可能性があるとみた。
現在11歳、乳歯も少し残っているが、今日の午前中に静岡医療センターでその部を開窓手術をしていただいた。
午後に来院していただき、牽引するための処置を行った。
保隙のために入れてあったリンガルアーチにフックを付け牽引することにした。
作業模型も作らず、勘で主線に0.7㎜線をろう着してフックを作った。
それから問題の歯に、ボンディングすることになる。
口腔外科に依頼するとかなり大きく開窓してくれてやりやすい。
埋伏していた歯はそれ程深くなくよく見えて届く。
それでも、まだわずかな出血や浸出液があってなかなか乾燥できない。
そのため2度上手く接着せず3度めでなんとかついた。
フックとの間をパワーチェーンで牽引して処置を終えた。
これから半年から1年くらいかけて萌出させていくことになる。
歯が出てくるまでの間、今日つけたブラケットがはずれないことを願っている。