毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3573

開咬の安定は難しい

先月、マルチブラケットを撤去た女子中学生を今日、保定診断した。

その患者さんは、叢生、上顎前突、開口、口唇閉鎖不全だった。

上顎左右第一小臼歯、下顎左右第二小臼歯を抜歯して治療している。

叢生は早期に改善したものの、咬合の安定は非常に難しかった、

治療の後半でゴムを使用して、上顎前突、開口を改善しようとした。

ゴムかけへの協力は良くて効果がすぐに現れるのはよいのだが、現れすぎて困った。

少し反対咬合になったり、またオーバージェットが大きくなったり。

そこで、1ヶ月で診ていられず二週間で反応を診ていった。

そして治療から1年8ヶ月程度経過した。

結果、良好なオーバージェット、オーバーバイト、正中一致、両側臼歯咬合関係となった。

これはチャンスと装置を撤去して、固定式リテーナーとクリアリテーナーを装着した。

そして今日が保定1ヶ月検診となった。

歯列は戻っていないが前歯部が開咬になっていた。

昨日も書いたが矯正治療の安定は難しいものだとつくずく感じる。

今後さらに開咬が悪化するのか、見きわめて再治療や筋訓練などしていくことになるのだろうか。

治療について

 

 

 

 

MENU
PAGE TOP