毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3543

混合歯列でブラケット使用

混合歯列期の治療ではプレートのよう可撤式相知やリンガルアーチなど単純な装置を使う。

でも必要ならばブラケットも装着しないこともない。

今日は二人のマルチブラケットを撤去した。

一人は正中に過剰歯があり、その歯により中切歯、側切歯が捻転や位置異常を起こしていた。

過剰歯は抜歯してあり、しばらく期間が経っているが、正しくは並らんでいない。

治療は永久歯まで待つ考えもあるかもしれないが、早めに治した方が安定しやすいと考える。

そこで、両側第一大臼歯と上顎4前歯、その間の乳歯の一部にブラケットをつけてワイヤーを通した。

この時期の治療は半年くらいを目標にやっている。

約半年が経過しほぼ並んだ。永久歯で全体をまとめることになると思うので精密には仕上げないではずしている。

装置撤去後の保定だが今は上顎4前歯にフィックスドリテーナーを接着した。

その理由はこの年代では可撤式相装置を使っても協力が悪く戻ってしまうことを経験しているので。

偶然もう1ケース同じような事を行った。

こちらは反対咬合だった。

上顎リンガルアーチ、下顎プレートで被蓋改善は行っている。

被蓋は正常となったが上顎前歯間にはスペースがある。

このケースなら永久歯列でも良いのかもしれないが、これで混合歯列期に治療は終わりですとも言えない。

結局、半年程度ブラケットを付けて治療し、今日フィックスドリテーナーを付けてから装置を撤去した。

二人とも今後、永久歯列になるまで3ヶ月間隔で観察を続ける。

このままうまく歯の交換や成長が進み、仕上げなしで終われるとよいが、永久歯列での仕上げを予測している。

治療について

 

 

MENU
PAGE TOP