毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3542

側面からの歯根吸収

マルチブラケットでの治療6ヶ月の男子中学生のパノラマX線写真を撮影した。

一目見て,上顎両側中切歯根が短い、歯根吸収が起きたのかと心配した。

初診時の写真と比較してみると初診時も短い、特に吸収した訳ではなさそうだ。

そこで、その横に目をやると初診時に側切歯と隣の犬歯が重なって写っていた。

それが、今日の写真では犬歯が遠心に移動して、側切歯の歯根が丸見えになった。

その側切歯は歯根の長さは反対側と比較しても問題ない。

むしろ中切歯より長いくらいだ。

だが、初診時に犬歯と重なっていた部分の色が反対側より濃い。

そういうことはその部分が歯根吸収されていると見た。

斜め近心に向いて萌出してきた犬歯が側切歯をさらに中切歯まで歯根吸収することがある。

それは、良く聞くし、その様な症例を経験したこともある。

しかし、本症例ほとんど近心への傾斜はなかったので、重なって写った像に歯根吸収は想像できなかった。

CTを撮影していれば、わかったかもしれないが、現状では問題のありそうな患者さんしか撮っていない。

その状態を本人と母親に説明した。

その歯の歯根吸収の状態を注意深く見ていくことしかない思って、その様な説明をした。

治療について

 

MENU
PAGE TOP