毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3527

いろいろな歯根吸収

20代女性の診断を行った。

セファロ分析をみても、平行模型をみても特別なことはない。

右上側切歯が口蓋側転位してクロスバイトになっている。

下顎前歯に軽度な叢生がある。左第2大臼歯が交叉咬合だった。

問題はパノラマX線写真の画像の中にあった。

右上側切歯(口蓋側転位している)の歯根がほとんどない。

また下顎両側の智歯が近心傾斜していて、第2大臼歯と一部重なって写っている。

断層撮影といっても立体を平面で見ているので、吸収して食い込んでいるとは限らない。

そんな重なった像はよく見て驚きもしないが、今日のは嫌な予感がする。

CT撮影すれば、どうなっているか一目瞭然となる。

当クリニックにはまだCTが撮れるレントゲンの器械がない。

だからそのような場合は静岡医療センターに撮影を依頼する。今日もそうした。

いつもその結果をDVDでいただけるので、それをドルルフィンに入れて見る。

そうすれば患者さんにも非常に分かりやすく見せることができる。

これらの状態をはっきりさてから抜歯部位などの治療方針を決めることにした。

このようにCT画像での診断もだんだん増えてきCTの必要性も感じている。

いつ導入することになるか、でも静岡医療センターで良い画像をいただけるのでしばらく先かなと思っている。

治療について

 

MENU
PAGE TOP